******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2024年07月01日

尾道 作品1

5月の尾道・広島旅行から描きました。
旅行記は6月のブログに地道に追加する予定であります(;´∀`)

初めての瀬戸内、宿泊した宿は尾道から向島へ向かう駅前渡船のりばの前だった。

〈朝の尾道水道〉
紙:ウォーターフォード ナチュラル Cold Press/サイズ:30.5cm×40.5cm
朝の尾道水道.JPG

続きを読む
posted by Baian at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年06月15日

初めての瀬戸内 初日後半

時間が無くなかなか更新できず(;´∀`)

瀬戸内旅行初日後半でございます。
鞆の浦を後にして福山駅まで戻り、JR山陽本線で尾道へ。
DSCF0548_s.jpg

初日のお宿はこちら
「グリーンヒルホテル尾道」
DSCF0553_s.jpg

横から
DSCF0558_s.jpg

小津安二郎 「東京物語」のパネル
この辺でロケしたんでしょうかね〜
DSCF0650_s.jpg

とりあえずチェックイン
部屋からこんな感じ
造船所が多いのかな?
DSCF0563_s.jpg

眼下には船着き場
DSCF0692_s.jpg

尾道らしいのは線路向こうの丘
階段や坂道がヘビーですが、魅力的な路地が仰山あるはず♪
DSCF0567_s.jpg

お〜
DSCF0570_s.jpg

ほぉ〜
さっきまで日が差していたのにそれだけが残念
DSCF0575_s.jpg

お寺や神社もかなりの数
DSCF0586_s.jpg

だいぶ足が棒になってきました。
ロープウェイで展望台へ
DSCF0592_s.jpg

Wao~絶景なり
瀬戸内海って見渡す限り島だらけ
DSCF0597_s.jpg

遥か下方には私たちが泊まるホテル
向かい側の島はそのまんまで「向島」
DSCF0600_s.jpg

千光寺
DSCF0609_s.jpg

千光寺の風鈴飾り
DSCF0612_s.jpg

近くには放浪記で有名な尾道出身の作家、林芙美子さんの碑
5年ぶりにふるさとを訪れた時の一節
DSCF0607_s.jpg

「湊が見えた。海が見える。
五年振りに見る尾道の海はなつかしい、汽車が尾道の海へさしかかると、煤けた小さい町の屋根が提灯のように、拡がって来る。
赤い千光寺の塔が見える。
山は爽やかな若葉だ、緑色の海向こうにドックの赤い船が、帆柱を空に突きさしている。
私は涙があふれていた。」

ガイドブックに載ってた路地「猫の細道」をさがす。
ここか..
DSCF0629_s.jpg

こんな感じね
DSCF0636_s.jpg

残念ながらこの路地で本物の猫には出会えなかった。
新調したスニーカー、登りは感じなかったが下りでつま先が酷くあたる
まっすぐ歩けなくなってきた。

さすがにクタクタ
おなかもペコペコ
駅の近くで「尾道ラーメン」を食べる
もうメチャクチャ美味かったです!
DSCF0661_s.jpg

DSCF0663_s.jpg

日暮れ前の尾道駅
DSCF0671_s.jpg



続きを読む
posted by Baian at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月10日

初めての瀬戸内 初日前半

先月末になりますが、瀬戸内方面へWifeと旅行してきました。
前々から一度は訪れてみたいと思っていたところや
学生の時、修学旅行で行った以来の様な場所などです。
Wifeが秘かに計画してくれていたもので自分はそれに乗っかて行った様なものですわーい(嬉しい顔)
旅行中写真は2000枚くらい撮りましたかね?
作品ネタとして使えるのがあれば良いのですが..。

茨城空港から神戸空港へひとっ飛び
出発は大雨
DSCF0356_s.jpg

フライトは1時間くらい
ポートライナーで三ノ宮、新神戸まで行き新幹線で福山まで。
新幹線は実に40年ぶりくらいです
要するに0系の車両しか乗ったことがないので、感覚としては全く違う乗り物ですね(笑)

443698764_7386608751435406_2561934326500612332_n_s.jpg

中はこんな感じなのね
DSCF0409_s.jpg

久々の駅弁を食す
こちら私の..
DSCF0415_s.jpg

こっちはWife
DSCF0418_s.jpg

福山からはトモテツバスに乗って30分
「鞆の浦」へ
有名な常夜灯のある湊。停泊する漁船も良い感じ♪
DSCF0477_s.jpg

街中も風情のある佇まい
DSCF0490_s.jpg

鞆の浦はスタジオジブリ「崖の上のポニョ」の舞台のモデルとか
宮ア駿さんのサイン
DSCF0519_s.jpg

鞆城跡のある見晴らし台からの景色
写真を重ねただけのパノラマですが..
展望_鞆の浦.jpg





posted by Baian at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月17日

クサカベの新しい絵具

クサカベさんから「シングルピグメントシリーズ」の透明水彩絵具が発売になった。
ドットシートをご提供いただいたので描いてみた。
グラニュレーティングカラー(粒状化色)12色とステイニングカラー(染まる色)6色。
粒状化色はこれまでになかった色味が多い。
グレー系などは単一顔料でこんな色が出せるのかと驚きました。
空の描写や街の建物などに良いかもしれません♪
ステイニングカラーは色伸びが良く、とても鮮やかです。
一昨年いただいた分離色の「ハルモニア」もまだ使ってなかったので併せて使ってみました。
こちらは予測不能な部分もあるけど使っていて楽しいですね。癖を掴めば便利かも〜♪

kusakabe_colour.JPG

家から車で5分くらいの場所
前からあやふやだったんだけど
後台ってひたちなか市と那珂市のまたがって同じ地名があるんですね。

〈初夏の後台〉
ひたちなか市後台

Watercolor Kusakabe Single Pigmento Colours and Harmonia(Granulating Colours)
Waterford C.P 37.0×27.0cm

初夏の後台_修正1.JPG
posted by Baian at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材

2024年05月12日

早苗のころ

近場の田んぼをあちこち散策!
田植えがだいぶ進んできました。
毎年この時期は同じ様な場所をまわってロケハンしてるので、
田んぼの写真は貯まる一方なのです。

DSCF0182_s.jpg

DSCF0268_s.jpg

DSCF0212_s.jpg

DSCF0262_s.jpg


これは2年前のネタから描きました

〈早苗と黄菖蒲の咲く用水路〉
那珂市
紙: Waterford White C.P
サイズ:27.0×36.5cm

早苗と黄菖蒲の咲く用水路.JPG
posted by Baian at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年05月09日

教室デモ

今月、教室の生徒さんには自由課題で描いてもらっている。
その中でテレビ番組の画面に映った風景をカメラで撮影してモチーフにしている方がいる。
そういうのもアリか〜
と思ったがSNSなどではGoogle Mapなどで世界中をバーチャル旅行して
気に入った風景を描いてる人も居たりして驚いたりもする。

個人的には写真から描く場合でも
自分の目で見、その場で空気感を感じたモチーフを薦めるが、
実際のところ、世界をくまなく旅するのは不可能だし
歳を取ればどこにでも行くのは難しい。
技法などを練習するのであれば、そんなモチーフ選びも
アリなのではないかと思います。

そちらの生徒さん持ってきたモチーフ写真から
15分〜20分くらいでのデモを2枚。

川面に映る空が鮮やか..確か上高地
20min.classroom demonstration
Watercolor / Fabriano5 C.P 23.0×31.0cm

教室demo_20240410.JPG

こちら場所は分かりませんが渓流ですね。
木々の間から差し込む光をリフトで素早く表現
15min.classroom demonstration
Watercolor / Fabriano Watercolour C.P 23.0×31.0cm

光差す渓流_demo.JPG
posted by Baian at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年04月23日

田んぼ準備Vol.2

ここへ行ったのはもう18年前のこと。
象潟の地形は縄文時代に鳥海山が崩壊して日本海に流れて形成されたものとか。九十九島の松は本当に美しい
現在は陸地だが、田に水が張られるとかつての潟湖に浮かぶ島々が偲ばれる。
反対側にはまだ残雪の残る鳥海山が壮麗な姿を見せていた。

〈水田の島々〉
Nikaho city Kisakata Akita Japan
Watercolor / Waterford C.P 27.0×36.5cm

水田の島々.JPG
posted by Baian at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年04月13日

田んぼ準備Vol.1

田んぼに水入れし、土を砕いて馴染ませる。田植えに向かって準備が始まる。
水戸市 田谷町

〈代掻きの頃〉
Taya town Mito city Ibaraki Japan
Watercolor / Arches Rough 27.5×37.0cm

代掻きの頃.jpg
posted by Baian at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年04月07日

JWS展 2024

昨日になりますが、東京 丸善丸ノ内本展4階ギャラリーで催されている第13回JWS展へ行ってきました。
10日くらい前までひどい腰痛で行けるか否か不安だったのですが何とか治まりました。

勝田駅周辺は雨降りでしたが、東京は曇り空曇り
東京駅はいつ見ても良いなぁ〜♪揺れるハート

DSC_0606.jpg

DSC_0609補正s.jpg

こちら丸善が入ってるOAZO
DSC_0607s.jpg

1階のサイン
jws2014_2.jpg

ギャラリー入り口前は小品コーナー
自分は3点出品しましたが、行く前にすべてお嫁入りしたので展示されているのは見る事が出来なかった。
嬉しい反面、少し寂しさも..
この小品コーナーは25,000円(税別)と破格のお値段
即お持ち帰りなので初日に半分以上無くなってしまいます。

DSC_0612s.jpg

こちら「花月夜」は初めての方、Sさんにお迎え頂きました。
花月夜_frame.JPG

そして「その向こうへ」菜の花とてんとう虫。
こちらは知人のSさん
昨年のメジロに続いてご購入頂きました。
5点目になりますでしょうか
感謝です!いつもありがとうございます<(_ _)>
初日に馳せ参じた営業部長にも感謝!(^^)/
その向こうへ_frame.JPG

で..こちら「ずっと..」
ツガイのすずめちゃん
香港の若いカップルがお求めになられたそうです。
海を渡っていくんだね〜
ずっと_frame.JPG

会場の様子
会員2点ずつ、約60点の作品が並びます。
jws2014_1.jpg

jws2014_3.jpg

私の展示作品はこちら
DSC_0618s.jpg

この日の当番(この時間帯にいたメンバー)で記念撮影
2024JWS01.jpg

JWS展は4/9(火)16:00まで!
ぜひご高覧くださいませ。
posted by Baian at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年04月01日

第13回 日本透明水彩会展のお知らせ

024年4月3日(水)〜4月9日(火)
東京 丸善・丸の内本店にて第13回日本透明水彩会展を開催致します。
会員31名の新作約60点を展示致します。ぜひご高覧ください!!
また会場入口では好評いただいております「小品コーナー」の展示もございます。小品の価格は27,500円(税込み)となります。
こちらは即売となりますので、お早めに会場へお越しくださいませ。

初日お昼の12時から遠方のお客様の為に電話での通販も承ります。
電話 (03)5288-8881 になりますが、代表電話なので「ギャラリーへ」と繋いで頂き作家名と作品名をお伝え下さい。私の作品画像は↓の〈最新の作品〉を御覧下さいませ。

JWS2024_dm1.jpg

JWS2024_dm2trim.jpg

私の出展作品こちらの5点
小品1〈花月夜〉
花月夜_frame.JPG

小品2〈ずっと..〉
ずっと_frame.JPG

小品3〈その向こうへ〉
その向こうへ_frame.JPG

展示作品1〈舟架け橋〉
藤枝しげと 作品1 舟架け橋.JPG

展示作品2〈里山粧う〉
藤枝しげと 作品2 里山粧う.JPG
posted by Baian at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩