10月も今日で終わり
今年もあと2ケ月を残すのみとなりました。
久しぶりの楽器ネタです♪
昨日から3日間、Wifeが仕事仲間とイベントのため留守でして・・。
だからと言う訳ではありませんが、
こんな作業に明け暮れていました。
ギター弾かない方には興味ない話しだと思うのでスルーしてください(笑)
これはエフェクト・ボードと言いまして
エレキギターとギターアンプの間につなぐエフェクターを
予め並べて配線しておき、スタジオでの練習やライブの時に
すぐに使える様にしておくものです。

いつもワウ以外は小さ目のBOSS専用の収納BOXに入れているのですが、
コンプと揺らし系のエフェクトを追加したいので
25年前に自作した大きなボードを物置きから出してきました。
勿論フタもあるけど立ててもバラバラにならぬ様
金具やマジックテープで固定しなければなりません。
接続ケーブルの取り回しなど、なんやかんやで結局1日費やしてしまった(^^;
以下、接続順
@BOSS AB-2 (ABボックス) チューナーとエフェクト側に切り替えるスイッチ
AMorley Mark Tremonti Power Wah(フィルター系) 通称「ワウ」踏むとワウワウってなる
踏んだ時ワウになり、戻すとバイパスになる。半止め不可
歪みを足すWah Boostツマミ有り
BMAXON RCP660 真空管が内蔵されたコンプレッサー。ブーストSW付き
カッティング時にアタッキーなピッキングニュアンスにしたり、
音のレベルをそろえたり、ソロ時はサスティーンを付けたりなどなど。
CIbanez TS9(歪み その1)
言わずもがなのチューブ・スクリーマー
DBOSS BD-2(歪み その2)
言わずもがなのブルース・ドライバー
EBixonic Expandora (歪み その3)
ディストーション。とにかくヌケが良い!
FMXR Phase 95mini(揺らし系その1)
フェイズ・シフター。名器Phase90と45の切り替え可。
一般的にフェイザーと言いますが、位相を替え回転スピーカーの様な効果を出します。
踏むとシュワシュワ〜と鳴ります。 ファンキーなカッティングには定番
GBOSS CE-5 (揺らし系その2)
コーラス・アンサンブル。
さわやかな音揺れを演出するエフェクター。アルペジオやカッティングにGOOD!!
うっすらと掛けてソロに使うとリッチな感じに。
HBOSS BF-3 (揺らし系その3)
フランジャー。
ジェットサウンド..歪み系と合わせるとギュイーンって鳴ります。
でも自分はコーラスみたいな設定で使うのが好き♪
IMAXON AD-9 (空間系)
アナログ・ディレイ。
原音とずらした音を作ってやまびこ効果を出します。
自分はデジタル・ディレイは冷たい感じがしてどうしても好きになれず..。
JBOSS TU-8
チューニング・メーター。
最近主流のピコピコとランプで動くのは苦手だ。
昔からの針が動くのがいい
KYAMAHA AC-320
パワーサプライ。各エフェクターへ電源を供給
以上、
全て男の直列!!
ループスイッチャーなんて使いません。
こんな面倒な事をしなくても
複数のエフェクトループをパッチごとに記憶させ、一瞬で呼び出せる
デジタルのマルチエフェクターが軽いし断線や接触不良、
ノイズなどもトラブルも少なく
実際自分も幾度となく使いましたが、
結局アナログのコンパクトエフェクターに戻ってしまう。
アナログはツマミで即座にパラメータの変更が効くし
自由にメーカーの組合せが可能なので..。
特に歪み系はアナログじゃないと出せない音があるんですね〜♪
しかし、このボードめちゃ重い
計ったら12.5キロ也 (^^;
久しぶりに楽器関係で遊びましたね。
たしか最初にギター弾いたのは14歳だったから
ゲ〜!もう40年

歳ばっかり食ってしまった
単なる趣味だから練習もしないし
テクは18歳で止まってるな..いや、今はそれ以下だな( ;∀;)
エフェクターはこの3倍はあるかも..モノだけは増えてゆくのでした。
posted by Baian at 23:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
音楽