******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2025年06月14日

梅雨入り

私がニュースを見逃したのか、いつの間にか関東地方も梅雨入りしたみたいですね。
ジメジメしたのが嫌だというのが一般的ですが、自分はさほど気にならないですかね。
この後の真夏の猛暑の方がはるかに憂鬱です(-_-;)

あ、この時期気を付けなければならないのは水彩紙の管理ですね。
水彩紙(特にコットン紙)は湿気に気を付けねばなりません。
水彩紙は表面にサイジング加工(滲み止め)が施してありますが、
湿気や紫外線に長時間晒しておくとサイジングが劣化して着彩にムラが出来てしまいます。
このことを俗に紙が「風邪を引く」といいます。
使う分だけ出して後はビニール袋や専用の保存袋にしまっておきましょう!

6月14日
今日は母の17回忌となります。
もうお寺さんに法事には行きません
午前中父に電話したら庭のアジサイを切って墓参りに行ったとか。
家族が思っていればそれで十分かなと思います。
16日は母の誕生日なので私たちはその日に行く予定。

水戸の西木倉の水田

〈水田と芒種の空〉
Watercolor / Fabriano Artistico EX-White 40.5×29.5cm
水田と芒種の空.jpg
posted by Baian at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月30日

水曜教室 5月demo

一昨日、水曜教室のデモ

Wifeが先月、鬼怒川・湯西川温泉へ旅行した際
帰りの電車から撮った写真に良さそうな景色があったので
↓をトリミングして教室の課題として描きました。

倉ケ崎SL花畑3.jpg


〈倉ケ崎の花畑〉
〜東部鬼怒川線の車窓より〜
日光市倉ケ崎
紙: Kilimanjaro Bright White C.P /26.0×34.0cm
倉ケ崎の花畑_東部鬼怒川線の車窓より.JPG


後からどこだろう?とGoogleマップで探して分かったのですが、
日光市の「倉ケ崎SL花畑」という場所だと判明
ここをSLが走るらしい
建物は蕎麦屋かな?と思っていたが、この施設の東屋っぽいですね。
水車が良い雰囲気を助長しております♪

こちらはネットで見付けた写真
東屋の方から線路を撮ってるもの

倉ケ崎SL花畑1.jpg


倉ケ崎SL花畑2.jpg
posted by Baian at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月24日

教室デモ 湯西川の平家の里

昨日の教室デモ。
日光市の湯西川にある「平家の里」を描きました。
落人伝説と当時の風習などを再現した施設です。
自分は行ってないけど先月Wifeが友人と旅行した写真からネタを拝借♪
茅葺き屋根の集落と長く伸びる木の影がいい感じです。

〈湯西川の集落〉
Yunishikawa Nikko City Tochigi Japan
Watercolor / Waterford White C.P 31.0×40.0cm

湯西川の集落.JPG


posted by Baian at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月18日

田んぼ水入れ

家から車で5分くらいの田んぼ
連休中にロケハンに行ったけど例年に比べ田植えが遅く感じます。
水入れがやっとという場所が多かった。
米農家の6割近くが70代だとか。
人手不足なのかもしれません


〈田水張る〉
ひたちなか市 田彦
紙:Fabriano Artistico EX-white C.P 27.0×38.0cm
田水張る.JPG
posted by Baian at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月05日

2025年 夏の横浜講座(上大岡)


《 横浜ワークショップのご案内 》

2025年 夏の横浜講座(上大岡)のご案内です。

テーマは「瀬戸内の景色を描く」(鞆の浦)です。

瀬戸内の静かな入り江、常夜灯、船、点景の人物など情緒あふれる風景を描きます。ウェットインウェットやドライブラシ、リフティングなどの技法を使って描いていきます。受講希望の方には前もってモチーフ写真と下描きガイドなどの資料を送付し、下描きをしてきて頂きます。当日は筆使い、絵具の濃度など講師のデモ、簡単な手順書を見ながら習得して頂けます。定員は16名となります。皆様のご参加お待ちしております!!


【日時】2025年6月30日(月曜日)13:00〜17:00

【場所】ウィング上大岡4F 港南区民文化センター「ひまわりの里」会議室A・B

講座費 ¥6,000-(消費税込み)

◆お申し込み、お問い合わせはメールまたはお電話にてお願い致します
   ↓
メール:sf_watercolor@yahoo.co.jp
TEL: 090-3248-5930
藤枝しげと
瀬戸内の景色を描くDM.jpg
posted by Baian at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月25日

菜の花の景色

金曜教室のデモ

菜の花の部分は家や畑と重なる部分は最初にマスキングし、
残りの部分はレモンイエローでファーストウォッシュした後に
2回目のマスキングを施して、葉の色や暗部を着色しています。

〈菜の花咲く民家の畑〉
那珂市
ウォーターフォードホワイト 中目 26.5×36.5cm

菜の花咲く民家の畑.jpg
posted by Baian at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月15日

木漏れ日の小径

尾道シリーズ
昨年5月に行った瀬戸内旅行、早いものでもうすぐ1年が経とうとしています。
ネタはまだまだあるので、その中から一枚
どこの路地だったかはっきりとは覚えてませんが
垣根が頭上まで廻ってトンネルの様になっていて、その木漏れ日が良い感じでした。

久しぶりにワットマン水彩紙(約15年前に製造中止)を使いました。
紙が柔らかくマスキングは一切出来ない紙です。
試しに白く反射させたい小さな葉っぱをこのくらいなら大丈夫だろうとマスキングしてみましたが見事に紙の表面まで剥がれてしまいました。
慎重に保管してるのですが、少し風邪を引いてる感じで参りました。
まだ在庫が沢山あるのにどうしましょう(;´∀`)

路面が眩しいくらいだったのでハイキーなトーンで描いてみました。

〈木漏れ日の小径〉
紙:ワットマン水彩紙 中目 40.0×30.0cm

木漏れ日の小径.JPG

posted by Baian at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月03日

JWS展 出展作

来週から東京の丸善丸ノ内本店4階ギャラリーで始まるJWS展。
以下私の出展作品となります。
先日発送してホッとしております。
他に素晴らしい個性豊かな作家たちの作品が並びますので
ご都合のよろしい方は是非原画をご覧くださいませ!

小品に関しては入口前に展示してありますが
展示即売(売り切りごめん)の早い者勝ちとなっております。
会場に行けない遠方の方向けに初日のお昼過ぎから電話による販売もしております。
私の作品についてはホームページにて
額装の画像と価格を掲載してますのでそちらをご覧くださいませ♪


個人的なことを申しますと
最近、画材などの物価も高騰し厳しい状況が続いております。
作品をお求めいただけると本当に助かります
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

作品1〈湖畔の囁き〉
藤枝しげと 湖畔の囁き.JPG

作品2〈初夏の路地裏〉
藤枝しげと 初夏の路地裏.JPG

小品1〈リフレッシュ〉
藤枝しげと 小品1  リフレッシュ.JPG

小品2〈春香る〉
藤枝しげと 小品2 春香る.JPG

小品3〈新しい朝〉
藤枝しげと 小品3 新しい朝.JPG
posted by Baian at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月02日

第14回 日本透明水彩会展のお知らせ

私の所属するJWS(日本透明水彩会)の第14回展のお知らせです!

今年も丸善・丸の内本店 4階ギャラリーにて開催致します。

28名の会員による多彩な作品が60点程並びます。ぜひご高覧下さい!!

入口付近には毎年大人気の「会場だけの特別均一価格」の小品コーナーや
画材、書籍の販売コーナーもあります。
尚、小品コーナーは先着順となっておりますが、遠方の方の為に初日の12時からは通販も承ります。

また今年は特別ゲストとしてテレビ「プレバド」でお馴染みの野村重存氏が参加。お楽しみに!!

【日時】2025年4月9日(水)〜15日(火) 9時〜21時 ※最終日は16時迄
.
【会場】丸善丸の内本店4階ギャラリー


2025dm1.jpg
2025dm2_trim.jpg

posted by Baian at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年03月31日

必ず見に行く桜

桜の開花が宣言されましたが見頃は今週後半くらいでしょうか?
季節は逆戻りでかなり寒い

こちらは毎年必ず見に行く勝田2中の桜
10歳までこのグランド脇の県営アパートに住んでいました。
それから半世紀が過ぎて
アパートは建て替えられてしまいましたが
桜の木はずいぶんと大きくなり老木という感じですが
今でもりっぱに花を咲かせます花見(さくら)
当時ここいらの子供たちはこのグランドで毎日遊んだものです。
グランドの向こう側の木々が無くなり家々が建ったこと以外は当時とさほど変わらない。

DSCF7557.jpg

DSCF6208trim.jpg

メッシュのネットは絵具を薄く溶きガラスペンで描きました。
なので以前サンプルでもらった細目の水彩紙を使用

〈バックネット越しの春〉
ウォーターフォードホワイト細目 30.0×40.5cm
バックネット越しの春.JPG

posted by Baian at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年03月22日

日向と日影

金曜教室のデモです。
来週は水曜教室もこちらを描いてもらいます。

以前は作品を撮るのは天候に左右されないスキャナだったのですが、1方向に歪みが出てしまう様になり補正が面倒になったので最近はカメラで撮っております。
スキャナだとA4サイズ以上は繋ぎ合わせが必要でステッチソフトを使わなければなりませんが、カメラなら一発で納まります。
歪みとピントの補正は必須ですが。
なるべく天気の良い日に「日向」と「日影」両方で撮るようにしています。
その後フォトレタッチソフトで色味、明るさ、コントラストを調整して原画に近いものを選んでいます。

〈日向〉
日向.jpg

〈日向補正〉
日向補正1.JPG

〈日影〉
日影.jpg

〈日影補正〉
日影補正.jpg

今回は最後の日影補正したものが原画に近い感じですかね。
でもこれはあくまで自分のPCのディスプレイで見たものなので、見る人の閲覧環境が変われば違って見えてしまうのが悩ましいところ

さらに夕方日向で撮ったもの
〈日向夕方〉
夕方.jpg

それを補正したもの
〈夕方補正〉
教室demo20250321_夕方photo補正.JPG
posted by Baian at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年03月18日

初夏の絵

春の展示会の作品をバタバタと描いていたのが落ち着てきたので、昨年描き掛けで放っておいた絵を仕上げてみました。
尾道の丘の上を歩いていた時に見付けたツタの絡まった家
多分もう人は住んでないのかも知れません
初夏の明るさを出したかったので少しハイトーン気味にしてみました。

〈蔦の絡まる家〉
広島県 尾道
紙:ウォーターフォードホワイト中目 30.0×40.0cm

蔦の絡まる家.JPG
posted by Baian at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年03月02日

画用紙に描く

中学生に透明水彩の描き方を見てもらうのに
行きつけの画材店で学校に納めてる画用紙を聞いて買ってきた。
「サンフラワーM画学紙」(210g/u)というもの
765×542mmで90円だったので、4分の1サイズに切ると22.5円か(笑)

中学生は美術科のある高校を受験するので
そちらは静物画を練習してもらいました。
自分はいつもの風景で描いてみたくなって挑戦
以前同じくらいの価格でシリウス水彩画紙というのを購入して描いてみましたが、同じ様な感じかな?
どちらかというと不透明水彩向きらしく絵具がなかなか乗らず苦労しましたが、それなりの味が出るというか描けないわけではないですね。

〈路地1〉鞆の浦
Tomonoura Fukuyama city Hiroshima Japan
Watercolor / Sunflower paper 25.5×36.5cm

鞆の浦_路地1.JPG
posted by Baian at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年02月22日

雪の次は桜

季節外れの絵ですが金曜教室で描いたデモです。
福島の会津に流れる観音寺川5月の桜の時期です。
2回にデモを分けて見てもらいましたが合わせて25分ぐらいだったと思います。
水の白い部分、マスキングは小滝と水しぶきに少ししましたが、
その他は塗り残し、スクラッチ、ガッシュのホワイトなどで対処
空はカラッとした感じにしたかったのでマンガニーズブルーを使ってます。

〈5月の観音寺川〉Vol.1
紙:ウォーターフォード ホワイト 26.5×36.5cm

5月の観音寺川_教室デモvol1.JPG

posted by Baian at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年02月13日

別バージョン

先日教室のデモで描いた雪景色
こちらは水曜教師で描いたものです。
ちょっと人物の配置を変えてみました。

〈雪の日2〉
アルシュ荒目 27.0×37.0cm

雪の日2.JPG
posted by Baian at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年02月08日

暦じゃ春ですが…

立春も過ぎて暦の上では春になりましたが
まだまだお寒うございます〜
インフルも流行っているし、しばらく油断できませんね。

1月の教室課題です。
こちらは金曜教室のを仕上げました。

〈雪の日〉
アルシュ荒目 27.0×37.0cm
雪の日.JPG


posted by Baian at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年01月15日

お嫁入り2点

年が明けてから早くも半月が経ちました。
まだ我が家は初詣に行ってもおりません。節分までには行かんといかんな〜と云う感じです(^^;

昨年10月の生徒展で私の作品も何点か展示したのですが、
その際、ご自宅に飾る絵を私の作品から選びたいとありがたいお言葉を頂きました。
既に売約済みのものもあったので、展示した以外にもHPの作品群から候補を選んでもらい、後日額と作品をお持ちして見て頂きました。
Wifeの元ご同僚のTさん邸
我が家からも近くでしたので、直接ご自宅の壁で合わせてもらえて良かった(^^♪

そしてこちらの2点をご家族でお選びいただきました。
Tさん本当にありがとうございました<(_ _)>

〈夏の予感〉6号

夏の予感_frame.JPG
私がJWS(日本透明水彩会)に入会させてもらって最初の本展で展示した思い出深い作品です。
柔らかな筆致で淡い作品なので紫陽花と同系色のマットを選び引き締めました。
以前から欲しくて注文したお気に入りの額はまさにこの絵とぴったりマッチしました。

ここは岩間の愛宕山の麓にある「ほたるの里」で、当日は友人と蛍を見に行ったのですが、
暗くなる前のほんのり空が赤味を帯びて来て、紫陽花と空のコラボが印象的でした。

リビングとキッチンのハッチカウンターのある壁へ
T-1trim.jpg

〈江ノ島の夕日〉5号

江ノ島の夕日_frame.JPG
私が生まれて初めて江ノ島へ行った時、帰りの弁天橋から見た夕景です。
逆光、雲、建物、岩礁、とび、海面の煌めきが織りなす構図が非常にドラマチックでした。

こちらは玄関へ
T-2trim.jpg
posted by Baian at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年12月27日

今年最後の絵

茨城は関東では最も多く白鳥がやってくるらしい。
我が家の上をガァーガァー飛んでいく
散歩コースの大島公園の白鳥も先週より少し増えて40羽になった♪
この冬はどこまで増えるでしょうか。

本年最後の絵になりそうです。

〈飛来〉
Watercolor / Fabriano Artistico C.P 24.5×34.5cm

飛来.JPG
posted by Baian at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年12月09日

12月の教室モチーフ

今年もいよいよ師走ですね。
毎年1年が早くなる〜あせあせ(飛び散る汗)

業務連絡です。
12月の教室の課題はこちらの絵にしたいと思います。
11月初旬、南会津の観音沼の紅葉
既にモチーフ写真は渡してあると思いますので、
手順の画像を貼り付けておきます。

Process1
静穏P-1_s.jpg

Process2
静穏P-2_s.jpg

Process3
静穏P-3_s.jpg

Process4
静穏P-4_s.jpg

モチーフ写真
モチーフ写真_2024観音沼.jpg
posted by Baian at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2024年11月23日

11月の観音沼

11月5日は裏磐梯、11月6日は南会津に行ってきました。

翌日の11月7日は「立冬」。
秋が極まり冬の気配が立ち始める日
自分はそんな日に生まれたのだね..4年ぶりの観音沼

〈秋から冬へ〉
下郷町 観音沼
紙:ウォーターフォード ナチュラル中目 40.5×30.5cm

秋から冬へ.JPG
posted by Baian at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩