******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2025年06月14日

梅雨入り

私がニュースを見逃したのか、いつの間にか関東地方も梅雨入りしたみたいですね。
ジメジメしたのが嫌だというのが一般的ですが、自分はさほど気にならないですかね。
この後の真夏の猛暑の方がはるかに憂鬱です(-_-;)

あ、この時期気を付けなければならないのは水彩紙の管理ですね。
水彩紙(特にコットン紙)は湿気に気を付けねばなりません。
水彩紙は表面にサイジング加工(滲み止め)が施してありますが、
湿気や紫外線に長時間晒しておくとサイジングが劣化して着彩にムラが出来てしまいます。
このことを俗に紙が「風邪を引く」といいます。
使う分だけ出して後はビニール袋や専用の保存袋にしまっておきましょう!

6月14日
今日は母の17回忌となります。
もうお寺さんに法事には行きません
午前中父に電話したら庭のアジサイを切って墓参りに行ったとか。
家族が思っていればそれで十分かなと思います。
16日は母の誕生日なので私たちはその日に行く予定。

水戸の西木倉の水田

〈水田と芒種の空〉
Watercolor / Fabriano Artistico EX-White 40.5×29.5cm
水田と芒種の空.jpg
posted by Baian at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年06月01日

パレット改造

以前買った「ミジェロのFUSION24」というパレット
けっこう大きいので家でしか使ってないのですが、海外の作家さんには人気のある韓国製のパレット。
下の混色トレイが2重になっていて上の部分が取り外し出来ます。
ミジェロパレット空.jpg

要するに仕切りの無いトレイが2つある訳なのですが、上のトレイに仕切りがあれば便利かもな〜
と悩んでたらこれまた昔買ったプラスチック製のデザインパレットを思い出し
当ててみたらご覧の通り

ミジェロパレット改造1.jpg


縦方向はこれがもう誂えたかの様にピッタリ!!
横方向の少し余ったスペースにはホールパンを入れればこれまたピタリ♪
混色で使いやすい黄色(オーレオリン、ガンボージ、イエローオーカー)を足してみた。
だいぶ使い勝手が向上しました(^^)v
取り外せば下の大きいトレイも使えます
ミジェロパレット改造2.jpg
posted by Baian at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材