******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2022年09月25日

水彩画講座 (横浜)のご案内

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
この度3年ぶりに横浜にて水彩画講座を行いますのでご案内申し上げます。
場所は「港南地区センター」となります。
広い会場ですのでお一人に付き1台のテーブルでご受講いただけます。
オンラインではなく皆さんにお会いしてワークショップが行えるのが楽しみです。

今回のテーマは
「秋の彩りと川面を描く」です!
横浜方面の方、ぜひお申し込みください!!

秋の彩りと川面を描くDM1.jpg
posted by Baian at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年09月22日

秋の蕎麦畑

お彼岸に入りました。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、朝晩は冷え込むように
なりました。
夜は虫の音が心地良い♪

先々週、常陸大宮方面へそばを食べに行った際、
そば屋さんの蕎麦畑が目の前に広がっていました。
花も小さく収穫はもう少し先と言う感じでしたが、
大きな木が後ろにそびえ立った構図が気に入ったので
描いてみました。
ちょっと何の木か分からなかったんですが、
木の背丈に比べて幹が細かったですね。
知ってる方は教えてください。
(※前々回の投稿写真参照)

遠景は細かく描き過ぎず
ポイントは蕎麦の葉の遠近感をしっかり付ける
ことにあるかなと思います。
最後に色の統一感を出すためレモンイエローを薄く溶いてグレージングしました。


〈大きな木と秋蕎麦〉
紙:ウォーターフォード ホワイトCold Press/サイズ:39.0cm×31.0cm

大きな木と秋蕎麦.JPG
posted by Baian at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年09月11日

秋の気配

先週大宮へ行った際ロケハンした景色から描きました。
稲穂が実った風景に赤トンボを入れてみました♪

【秋の使い】
紙:キリマンジャロ・ブライトホワイトCold Press/サイズ: 26.2cm×34.8cm

秋の使い.JPG
posted by Baian at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年09月10日

新規開拓

空が青く秋らしい陽気になってきました
昨日は中秋の名月でお天気にも恵まれ綺麗な十五夜お月さんを堪能できました満月ぴかぴか(新しい)
あそこまで38万キロ。
私のオンボロ軽ワゴンが12万5千キロ走行なのでその3倍!
やっぱ遠いなぁ〜

先週の日曜日
常陸大宮にあるお気に入りの蕎麦屋へ行ったのですが、
11時半の営業開始時間にはすでにソバが売り切れもうやだ〜(悲しい顔)
並んでる客が多く1時間早く店を開けたらしい
仕方がないので他所を探すことに..。
こんな時スマホは便利ですね〜
検索すると5分くらいの場所にヒット。
「そば農家 しの田」さん

DSCF6547_s.jpg

中はこんな雰囲気
DSCF6552_s.jpg

こちらもソバが切れる寸前。ギリギリセーフ
待つこと30分
こちらサービスで出してくれた。
DSCF6554_s.jpg

蕎麦いなり
こちらもサービス
IMG_20220904_123739_s.jpg
中身 ↓
IMG_20220904_124225_s.jpg

実は蕎麦いなりと蕎麦豆腐のセットがあったのですが、
蕎麦豆腐だけは無いの?と聞くと
「御持ちします」とこちらもサービス
だんだん申し訳なくなってきた。
IMG_20220904_124649_s.jpg

そして「盛りそば」
DSCF6558_s.jpg

オープンして3年くらいだそう
また新しいお店を開拓出来た!選択肢は多いに越したことはない♪
じつはこちらのお店も金、土、日のみの営業。
私たちが行ったのは昼前ですが、そばは私たちでお終い
日曜は早めに行った方が良さそうです。

こちらメニュー
しの田メニュー.jpg

脇にはこんな建屋が。
ソバを引く道具や古いミシンなど置いてあります。
DSCF6544_s.jpg

前には蕎麦畑...秋そば収穫間近でしょうか。
DSCF6540_s.jpg

田んぼの稲もたわわに実り、こちらも刈入れ間近。
DSCF6526_s.jpg

DSCF6527_s.jpg


posted by Baian at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの

2022年09月03日

シリウス水彩画紙

学生の頃、修学旅行で行った京都の鈴虫寺(華厳寺)が懐かしくて再度訪れた際、バス停近くにあった茶屋。

以前から気になっていた「シリウス水彩画紙」を買って描いてみる。細目寄りの中目でしょうか、表裏なしの両面エンボス加工。画用紙と水彩紙の中間くらいの製品らしい。
「水彩紙」ではなく「水彩画紙」となっています。
特厚口220gのB判全紙でも150円くらいとびっくりするほど安い。B4サイズなら8枚取れる。パルプ紙らしくマスキングなどしなくても筆でなぞれば真っ白に抜ける。発色も悪くないですね。ちょっとしたスケッチにはいいかもしれません。

〈バス停前の茶屋〉Kyoto City Kyoto Japan
Watercolor / Sirius 25.7×36.4cm
バス停前の茶屋s.JPG
posted by Baian at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材