******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2022年08月25日

残暑お見舞い申し上げます

暦の上では(立秋を過ぎた)もう秋
天文的には秋分からなのでもう少し先ですね。
少しずつ暑さが和らいできましたが、例年以上に残暑は長引くとか。
まだまだ熱中症には注意です晴れたらーっ(汗)
茨城県植物園内の日差しが強い路面を描きました。
人物入れた方が良かった様な気もしますが...
誰も歩いてなかったあせあせ(飛び散る汗)

〈夏の日差し〉
那珂市 茨城県植物園内
アルシュ荒目 19.2×24.8cm

夏の日差し.JPG

写真では暗部がつぶれていて分かりにくいですね。
2016-09-04_13-16-12trim.jpg
posted by Baian at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年08月16日

「を」の発音

昨夜、日テレの「月曜から夜ふかし」を見てたら愛媛県民は「を」の発音が「O」ではなく「Wo」になってしまうと言っていた。

はっ!? な..何言ってんの???
「を」は「Wo」でしょーが!!Σ( ̄ロ ̄lll)
自分はずっとそれで生きてきた。
ちなみに私は生粋の茨城県民であります。

しかし標準語では「を」は「お」と同じく「O」と発音するとか!
はるか昔、平安時代ぐらいまでは「Wo」だったとか。
でも小学校の国語で「を」は「Wo」と発音しなさいと先生に習ったよ。
昭和生まれなんですけどね^^;

facebookに投稿したら長崎や京都の人も「Wo」と言うってコメントが来て一安心。
あなたの地域ではどうでしょうか?
posted by Baian at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月12日

百色山2

お盆休みに入りました。
台風が近づいていますね、暴風雨に警戒せねばなりませんが、気温が下がって身体は少し楽です。

前回使用したファブリアーノ紙の残り半分に書きました。
何度も描いてますが、水戸光圀が百種類の植樹をしたとされる三反田の百色山の風景。
名称に「山」が入ってますが、山などではなく那珂川の中州です。
近くにある下水処理場のタンクを入れなければ、江戸初期とさほど変わらない景観なのかも。
ファブリアーノ紙(アルティスティコ)はコットン紙にしてはリフトがやり易いので、マスキング液を使わずとも後から筆を使って水面の反射を抜いたり、遠景の竹竿を白く抜いたりが比較的楽に出来るので、水景色にはよく使います。

〈浄化タンクと三反田水景〉
紙:ファブリアーノ・トラディショナルホワイトCold Press/サイズ:24.0cm×34.0cm
浄化タンクと三反田水景.JPG
posted by Baian at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年08月09日

歌姫

私が中学生の頃、夢中になって聞いていたのがビートルズ。
ギターを弾くきっかけにもなった。
そしてほぼ同時に聞いていたのがオリビア・ニュートン・ジョン。
その容姿と透き通るような歌声に魅了された。

Olivia1.jpg

その後ロックを中心に様々なアーティストやバンドを物色する様になるのだが、
それまで歌謡曲と映画音楽しか聴いてなかった自分を洋楽に引っ張り込んだのはこの2組であることは確かである。
当時はまだ数少ない洋楽雑誌から切り抜いた写真を透明の下敷きに入れて学校へ持って行ったりもしてた。

そのオリビア・ニュートン・ジョンの訃報が届いた。
仕事をこなしながら30年にも及ぶ闘病生活だったそうだ。

中学3年の大晦日に日本公演のライブ映像が放映された。もう45年も昔のこと。
当時父の設計事務所に勤めていた所員が近くの賃貸アパートにいたのだが、正月で帰省するというので、頼み込んで部屋を借りて友人とTVに釘付けになったのを思い出してしまった。
その頃ははビデオもなかったし、テレビは一家に1台で大晦日は紅白歌合戦と決まっていた。
つい先日、YouTubeでその画像を見付けて懐かしい想いに浸ったばかりだったのですが・・。

長い間お疲れ様でした。素敵な歌声をありがとう
ご冥福をお祈りいたします。
posted by Baian at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年08月02日

酷暑あせあせ(飛び散る汗)

エアコンの効きが今一つで日中は何も出来ない。
PCもヤバそうなので電源OFF。今日も37℃まで上がる予報
本当に危険な暑さです。
真夏は自宅で絵を描くのは午前中のみとなってしまう。
皆様、水分補給は小まめに取ってお過ごしくださいませ!

鷲子の夏シリーズ 第2弾
後ろの山の樹木はから刷毛で暈しながら描きました。

〈鷲子の夏2〉
Torinoko Hitachiomiya city Ibaraki Japan
Fabriano Artistico C/P 34.0×24.0cm

鷲子_夏2.JPG
posted by Baian at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩