******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2022年06月30日

懐かしのマッチ

先ほどニュースを見ていたら
昔、飲食店などで無料で置かれていたブックマッチが
今月分の受注分で製造終了となるそうである。
国内では製造を請け負っているのはその1社だけらしく
現在では2ヶ月に1度だけ機械を動かす程度とか。
喫煙者も激減し、お店の情報はネットで見る時代なので
需要が無いのでしょう。

そう言えば実家の喫茶店でも作ったっけ。
昔のそんなものが何気に入ってる引き出しを開けてみると..
ありました。コレ!
      ↓
WOODHOUSE_ブックマッチ1.JPG

開くとこんな感じでMAPが印刷してある

WOODHOUSE_ブックマッチ2.JPG

裏表紙には住所と電話番号が入ってました。
色んな喫茶店のマッチを集めたりした記憶がありますね。
マッチを擦った時の火薬のにおいが良いんだよね。
ジッポのオイルとかもね。
自分も煙草をやめてしまったので使うことが無くなってしまった。
こんな物が少しずつ姿を消していくのは寂しいけど
時代の流れには逆らえません。
このマッチを見るとあの時代やお袋のことを思い出す。
大事にとっておくとしよう。


posted by Baian at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月29日

JWS 17人展 in YOKOHAMA

JWS(日本透明水彩会)の17人展が横浜の「画廊 楽」にて
開催されます!!
最寄りの駅はJR 関内駅になります。

自分は1階ギャラリーに3点、2階ギャラリーに3点、
小品コーナーに2点の計8作品を出展致します。
ご都合の良い方はぜひご高覧下さい!!

ちなみに私は初日7/11(月)11:00〜15:00くらいに
在廊する予定です。

【日 時】 2022年7月11日(月)〜17日(日)
      11:00〜18:00 最終日16:00まで
【場 所】 画廊 楽 
      神奈川県横浜市中区翁町1町目3番地小原ビル1階・2階
                     Tel:045-681-7255

                     https://gallery-raku.com/
出品作家
野島朱美 平澤薫 藤枝しげと 中野瑞枝 村上豊 青木美和 松林淳 菊地和広 清水恵 CindySun 畑尾洋子 宮ア慎二郎 松江利恵 湯川晴美 加藤ノブヤ 小林啓子 くどうさとし


2022_17人展_dm1.jpg

2022_17人展_dm2.jpg


posted by Baian at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2022年06月25日

マット

額縁の中に入るマットの話です。
ちょっと気になったので
自分用のメモとしてここへ書いておきます。

自分が最も多く使う額は半切サイズと三々サイズなのですが、
それ用のマット(ワーグマン HB-43 2mm厚、溝付)を
1枚ずつ近所の画材店に注文したところ、その請求額に唖然としました。
前にも頼んだことがあるので、注文時に値段を聞かなかったのも
いけなかったのですが..。
2枚合わせて6,500円オーバー
えらい高いですねと言うと、それでも2割引きとか!?
溝付なのでマットを製造するメーカーにカットを依頼するので
どうしても割高になってしまうとか。
運賃も入ってないので、これ以上どうしようもないとの弁。

実はその前にたまに利用する画材サイトで同じ物で金額を調べて
ありました。ネットでの見積金額を確認した後で電話でも確認したので間違いありません。
半切用が1,402円、三々用が1,485円です。これは税込み金額です。
2枚合わせて2,887円。
その差額は倍以上という事になります。

近所の画材店を利用するのはそれなりにメリットがあります。
色々と相談に乗ってくれるし、ちょっとした無理も聞いてもらえます。
大きな画材サイトと地方の画材店が価格で勝負にならないのは
こちらも承知しているので、少しぐらいの差は気にしていません。
つまり持ちつ持たれつということです。

ですが、これだけの差があるとそういう訳にはいかないので、
次回からはこのマットに関しては画材サイトを利用することにします。
色付きのマットなどは作品と直に合わせてみないと分からない事もあるので、少し遠いですが大きな画材店はマットを常に在庫してるので、そちらを利用したいと思います。
posted by Baian at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材

2022年06月07日

水張りしたら早めが吉

田んぼの絵が続いております
一ヶ月くらい前に水張りしておいたウォーターフォード紙ですが..
サイジング駄目になっていて参りました(-_-;)
JWSの「透明水彩レシピ5」に水彩紙の執筆をして
水彩紙の保管について描いたばかりなのに
この有り様でお恥ずかしいかぎり。
空気中に晒しておいた訳ではないけれど、この時期描く直前に水張りした方が良さそうです。

教室用に描いたもの。
〈初夏の下菅谷〉
ウォーターフォード ナチュラル C/P 30.5×40.0cm
初夏の下菅谷.JPG
posted by Baian at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩