今月からコロナの影響で教室のカリキュラムを通信講座に
しております。
その連絡のやり取りの中で教室のYさんが新しくPCを新調したので、古いPC使いませんか?とのお話が...。
なんでも一度HDDを初期化してOSをWIN10にバージョンアップしてあるとか!
以前私のメインPCがWIN7からWIN10に無償アップグレードしてあったものが、自動更新の際、完了間近でフリーズして仕方なく強制終了したら2度と起動しなくなった悲しい事件を記憶してくれていたのでした。
ありがたく使わせていただく事に!

本当にOS以外は何も入っていないので、必要なソフトをインストールしなければならないのですが、私のものは古過ぎて新しいOSには入らないものが多い。
そこでフリーのソフトウエアを検索して試しに入れてみる。
するとこれがなかなかどうして、使えそうなものが仰山あるではないですか!
マジでコレが無料なのか!?
と驚愕するものばかり
仕事関係でどうしてもコレでなくては言うもの以外はもうフリーで充分な感じです。
例えば
ベクター系のドローソフトなら「Inkscape」
ラスター系のペイントソフトなら「Krita」
画像編集ソフトなら「GIMP」や「PhotoScape」
スキャナで分割して取込んだものを結合する「Image Composite Editor」
表計算やワードなら「Open Office」
などなど。
使い方を一から覚えるのは大変ですが、昔ならこれだけ揃えたら何十万円分か?
実は高機能なのに無償で配布されてるオープンソース型のソフトウェアは探せばけっこうあるというのが分かった。
一般的に広く認知されてるものは解説書なんかも出ている。
本が出てなくとも解説してるサイトは必ずある。
知りたいこと、やりたいことを少しづつ覚えればいい
これからはそういう時代なんだな〜
posted by Baian at 15:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記