******************《水彩画教室のご案内》*****************
実家の喫茶店の空き日(水曜・金曜・日曜)を利用して、水彩画教室をやっています。 初心者から経験者まで各々に見合った指導をいたします。水戸市内又は近辺の方で 水彩画を描いてみたいと云う方は是非どうぞ!! 詳しくはこちらをご覧下さい。→《水彩画教室

2025年06月14日

梅雨入り

私がニュースを見逃したのか、いつの間にか関東地方も梅雨入りしたみたいですね。
ジメジメしたのが嫌だというのが一般的ですが、自分はさほど気にならないですかね。
この後の真夏の猛暑の方がはるかに憂鬱です(-_-;)

あ、この時期気を付けなければならないのは水彩紙の管理ですね。
水彩紙(特にコットン紙)は湿気に気を付けねばなりません。
水彩紙は表面にサイジング加工(滲み止め)が施してありますが、
湿気や紫外線に長時間晒しておくとサイジングが劣化して着彩にムラが出来てしまいます。
このことを俗に紙が「風邪を引く」といいます。
使う分だけ出して後はビニール袋や専用の保存袋にしまっておきましょう!

6月14日
今日は母の17回忌となります。
もうお寺さんに法事には行きません
午前中父に電話したら庭のアジサイを切って墓参りに行ったとか。
家族が思っていればそれで十分かなと思います。
16日は母の誕生日なので私たちはその日に行く予定。

水戸の西木倉の水田

〈水田と芒種の空〉
Watercolor / Fabriano Artistico EX-White 40.5×29.5cm
水田と芒種の空.jpg
posted by Baian at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年06月01日

パレット改造

以前買った「ミジェロのFUSION24」というパレット
けっこう大きいので家でしか使ってないのですが、海外の作家さんには人気のある韓国製のパレット。
下の混色トレイが2重になっていて上の部分が取り外し出来ます。
ミジェロパレット空.jpg

要するに仕切りの無いトレイが2つある訳なのですが、上のトレイに仕切りがあれば便利かもな〜
と悩んでたらこれまた昔買ったプラスチック製のデザインパレットを思い出し
当ててみたらご覧の通り

ミジェロパレット改造1.jpg


縦方向はこれがもう誂えたかの様にピッタリ!!
横方向の少し余ったスペースにはホールパンを入れればこれまたピタリ♪
混色で使いやすい黄色(オーレオリン、ガンボージ、イエローオーカー)を足してみた。
だいぶ使い勝手が向上しました(^^)v
取り外せば下の大きいトレイも使えます
ミジェロパレット改造2.jpg
posted by Baian at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材

2025年05月30日

水曜教室 5月demo

一昨日、水曜教室のデモ

Wifeが先月、鬼怒川・湯西川温泉へ旅行した際
帰りの電車から撮った写真に良さそうな景色があったので
↓をトリミングして教室の課題として描きました。

倉ケ崎SL花畑3.jpg


〈倉ケ崎の花畑〉
〜東部鬼怒川線の車窓より〜
日光市倉ケ崎
紙: Kilimanjaro Bright White C.P /26.0×34.0cm
倉ケ崎の花畑_東部鬼怒川線の車窓より.JPG


後からどこだろう?とGoogleマップで探して分かったのですが、
日光市の「倉ケ崎SL花畑」という場所だと判明
ここをSLが走るらしい
建物は蕎麦屋かな?と思っていたが、この施設の東屋っぽいですね。
水車が良い雰囲気を助長しております♪

こちらはネットで見付けた写真
東屋の方から線路を撮ってるもの

倉ケ崎SL花畑1.jpg


倉ケ崎SL花畑2.jpg
posted by Baian at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月24日

教室デモ 湯西川の平家の里

昨日の教室デモ。
日光市の湯西川にある「平家の里」を描きました。
落人伝説と当時の風習などを再現した施設です。
自分は行ってないけど先月Wifeが友人と旅行した写真からネタを拝借♪
茅葺き屋根の集落と長く伸びる木の影がいい感じです。

〈湯西川の集落〉
Yunishikawa Nikko City Tochigi Japan
Watercolor / Waterford White C.P 31.0×40.0cm

湯西川の集落.JPG


posted by Baian at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月18日

田んぼ水入れ

家から車で5分くらいの田んぼ
連休中にロケハンに行ったけど例年に比べ田植えが遅く感じます。
水入れがやっとという場所が多かった。
米農家の6割近くが70代だとか。
人手不足なのかもしれません


〈田水張る〉
ひたちなか市 田彦
紙:Fabriano Artistico EX-white C.P 27.0×38.0cm
田水張る.JPG
posted by Baian at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年05月10日

懐かしのケーキカラー

押し入れの奥から出てきた懐かしいホルベインとペリカンの透明水彩ケーキカラー。
買ったのは20年くらい前か?
あの頃は普通の画用紙に描いてたけど楽しかったな。
試しに1枚描いてみた。
今でも十分使えそうです(^^♪

ペリカンはバラ売り無くなってしまったみたいだけど、ホルベインはまだバラで売ってるんじゃないでしょうか。
低価格なので、初心者や一般の人が固形水彩を楽しむにはとても良い製品と感じます。
大きな作品を描くには向かないけど
絵手紙からF4くらいならこれで十分楽しめると思います。
もちろん、本格的に描きたい人や大きな作品を描くなら
専門家用のチューブ絵具をお勧めしますけど。

cakecolor1.JPG


左がホルベイン、右がペリカン(現在はパレットの形が変わってます)
cakecolor2.JPG

posted by Baian at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 画材

2025年05月05日

2025年 夏の横浜講座(上大岡)


《 横浜ワークショップのご案内 》

2025年 夏の横浜講座(上大岡)のご案内です。

テーマは「瀬戸内の景色を描く」(鞆の浦)です。

瀬戸内の静かな入り江、常夜灯、船、点景の人物など情緒あふれる風景を描きます。ウェットインウェットやドライブラシ、リフティングなどの技法を使って描いていきます。受講希望の方には前もってモチーフ写真と下描きガイドなどの資料を送付し、下描きをしてきて頂きます。当日は筆使い、絵具の濃度など講師のデモ、簡単な手順書を見ながら習得して頂けます。定員は16名となります。皆様のご参加お待ちしております!!


【日時】2025年6月30日(月曜日)13:00〜17:00

【場所】ウィング上大岡4F 港南区民文化センター「ひまわりの里」会議室A・B

講座費 ¥6,000-(消費税込み)

◆お申し込み、お問い合わせはメールまたはお電話にてお願い致します
   ↓
メール:sf_watercolor@yahoo.co.jp
TEL: 090-3248-5930
藤枝しげと
瀬戸内の景色を描くDM.jpg
posted by Baian at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月25日

菜の花の景色

金曜教室のデモ

菜の花の部分は家や畑と重なる部分は最初にマスキングし、
残りの部分はレモンイエローでファーストウォッシュした後に
2回目のマスキングを施して、葉の色や暗部を着色しています。

〈菜の花咲く民家の畑〉
那珂市
ウォーターフォードホワイト 中目 26.5×36.5cm

菜の花咲く民家の畑.jpg
posted by Baian at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月15日

木漏れ日の小径

尾道シリーズ
昨年5月に行った瀬戸内旅行、早いものでもうすぐ1年が経とうとしています。
ネタはまだまだあるので、その中から一枚
どこの路地だったかはっきりとは覚えてませんが
垣根が頭上まで廻ってトンネルの様になっていて、その木漏れ日が良い感じでした。

久しぶりにワットマン水彩紙(約15年前に製造中止)を使いました。
紙が柔らかくマスキングは一切出来ない紙です。
試しに白く反射させたい小さな葉っぱをこのくらいなら大丈夫だろうとマスキングしてみましたが見事に紙の表面まで剥がれてしまいました。
慎重に保管してるのですが、少し風邪を引いてる感じで参りました。
まだ在庫が沢山あるのにどうしましょう(;´∀`)

路面が眩しいくらいだったのでハイキーなトーンで描いてみました。

〈木漏れ日の小径〉
紙:ワットマン水彩紙 中目 40.0×30.0cm

木漏れ日の小径.JPG

posted by Baian at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩

2025年04月03日

JWS展 出展作

来週から東京の丸善丸ノ内本店4階ギャラリーで始まるJWS展。
以下私の出展作品となります。
先日発送してホッとしております。
他に素晴らしい個性豊かな作家たちの作品が並びますので
ご都合のよろしい方は是非原画をご覧くださいませ!

小品に関しては入口前に展示してありますが
展示即売(売り切りごめん)の早い者勝ちとなっております。
会場に行けない遠方の方向けに初日のお昼過ぎから電話による販売もしております。
私の作品についてはホームページにて
額装の画像と価格を掲載してますのでそちらをご覧くださいませ♪


個人的なことを申しますと
最近、画材などの物価も高騰し厳しい状況が続いております。
作品をお求めいただけると本当に助かります
どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

作品1〈湖畔の囁き〉
藤枝しげと 湖畔の囁き.JPG

作品2〈初夏の路地裏〉
藤枝しげと 初夏の路地裏.JPG

小品1〈リフレッシュ〉
藤枝しげと 小品1  リフレッシュ.JPG

小品2〈春香る〉
藤枝しげと 小品2 春香る.JPG

小品3〈新しい朝〉
藤枝しげと 小品3 新しい朝.JPG
posted by Baian at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 水彩